駒ヶ根ともしび歌後喫茶実行委員長小原茂幸▽2007年4月28日(土)早朝より激しい春雷の音に目が覚めました。 寒冷前線の通過によるものだとか。 その後、晴れ間が見えたり曇ったり再び雷が鳴ったり、一時はどうなることかと思う天候でしたが、 歌声喫茶が始まる夕方には雨も止み、ほっと胸をなでおろしました。 今回の会場は、駒ヶ根市総合文化センター小ホール。 飲食ができて、安く借りられる会場を見つけた結果ですが、会場はフラットな運動場、天井はかなり高い片屋根構造。14時から実行委員会のメンバーと当日ボランティアのお手伝いを頂き会場設営。 床にビニールシートをひき、ステージを作り、ピアノを運び、机や椅子を並べ、花を飾り、看板を掲げ・・・・。 16時頃にともしび新宿店のスタッフが到着。 ソプラノの清水正美さん、バリトンの吉田正勝さん、ピアノの小松原奈々子さん、 それからアシスタントとして猪俣ゆりさんが来て下さいました。 大型連休前半の初日ということで、中央道の渋滞を覚悟してきたのですが、意外にスムーズに来られたとか。 夕方5時、最初のお客様が見えました。 今回も240枚用意したチケットは、ほぼ20日前に完売の目処がつき、間際には当日入場のご案内をするほかありませんでした。 ▽午後6時半、ともしび新宿店出前「歌声喫茶in駒ヶ根」がスタート。 ほぼ満席になった会場から「みかんの花咲く丘」の大合唱が始まりました。 次々と歌われるなつかしい歌、思い出の歌、 実行委員でもある北沢さんの素晴らしいハーモニカの伴奏も入り、会場が一つになっていきました。 「ドレミの歌」では手のふりつけを交え、「幸せなら手をたたこう」では隣人たちと手を繋ぎ、和やかな時が過ぎていきました。 2回目の参加者が約4割、歌声喫茶を知らない方が約3割という構成でした。 近隣の市町村から、遠くは東京からも駆けつけてくださいました。 駒ヶ根の合唱サークル赤とんぼのメンバーによる「花」、 そして宮田村の合唱サークルの「朧月夜」、指揮は鷹野先生。 ステージに上がりきれないほど多くの皆さんでした。 そして「千の風に乗って」を歌って前半が終了し、一休み。 この時までに準備した軽食は、ほぼ完売。 前回は、おにぎりとペットボトルをつけました。 今回はペットボトルとショートケーキ、あるいはアルコール飲料とおつまみをつけました。 当日の気温が平年よりかなり低かったため、ビールよりは日本酒が欲しかったという声も・・・・・。 前回は売れ残ったのに、今回は不足。試行錯誤の連続です。お客様には申し訳なく思いました。 ▽後半もリクエストに答え、ロシア民謡、山の歌、美空ひばりの反戦歌、父の背中で聞いた歌、・・・・。 特に思い出が記されているものは、文面を紹介しながらの合唱でした。 特攻に乗る兵士を赤とんぼと呼ばれる複葉機で見送ったという思い出を添えたリクエスト「惜別の歌」には、 こみ上げるものを感じて、涙を流す方もいらっしゃいました・・・・。 清水さんのソプラノには会場も聞きほれました。 次回の公演予定になっている「金子みすゞ」の歌には心を引き付けられるものがありました。 平均年齢60歳台。 若い方で初めての参加者にはカルチャーショックもあった模様です。 ・・・・・・、歌の持つ力はすごい。歌はいい。みんなで歌えば更にいい。 合唱の持つ大きな力を感じました。元気が出た。青春が戻ってきた。熱い気持ちがこみ上げてきました。 あっという間の2時間20分でした。 実行委員がステージに上がり、恒例とした「信濃の国」1番から6番までを全員で起立して歌い、 最後は長野県出身の高野辰之作詞の「故郷」で閉めさせて頂きました。 「信濃の国」は長野県の地理、歴史を織り込んだ長い曲ですが、半分近いお客様が歌詞を見ずに歌われてびっくり。 小さい頃に覚えた歌は忘れない。なつかしい歌には、昔の思い出が一緒に甦ってくる。 「歌って良いですね」思わず語ってしまいました。 ▽歌には思い出がある。なつかしい歌にはなつかしい思い出がある。 よく口ずさんだ歌には、その頃の出来事も思い出す。 若い頃に歌った歌には、自分が若かった頃を思い出す。 みんなで歌えば楽しさも拡がる。上手も下手も関係なく、みんなで歌うから楽しい。「歌って良いですね。」 そして、ともしびスタッフの皆さんに花束の贈呈。 次回の6月16日、10月20日のご案内、そして来年4月の1000人の歌声をご紹介して、春の歌声喫茶を閉じさせて頂きました。 終了後には一部のお客様の応援も頂きながらスタッフ全員で会場の後片付け。 ご協力いただいた方々に感謝です。 そして隣接するイタリアンレストランでの慰労会。 感想を語りながら、出されたアンケートを見ながら、 一仕事やり終えた満足感と、心地よい疲労感を感じながら、 そして人と人をつなぐ連帯感の持つ幸せを感じながら、駒ヶ根の夜が更けていきました。 ご参加いただきましたお客様、ともしび新宿店のスタッフの皆様、実行委員の方々、 皆様お疲れ様でした、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
「お客様の声」 |