多様性とネットワーク


講演会原稿
2002年10月25日
小 原 茂 幸


この世にはなぜ男と女が居るのでしょうか?
男性と女性、オスとメス、雄株と雌株、雄花と雌花。
種族の繁栄のためなのでしょうか?
数だけ増やそうとするならば、アメーバのように自己分裂し、
クローンを作ればいいはずです。
なぜ、二つの性を作って、様々な方法で交尾を繰り返すのでしょう?

生物の歴史は、ウィルスや病原菌、紫外線、環境変化などとの闘いでした。
中世のヨーロッパなどでは、
ペストなどの伝染病によって村の人口のほとんどが死亡したり、
新大陸からもたらされた新種の病原菌によって、
免疫が無かったために、多くの人々が命を落としたりしました。
昨今ではエイズウィルス。
まだ、治療薬が作られていません。
このエイズなのですが、
エイズ発生の地といわれるアフリカで、
明かにエイズに感染しているにも関わらず、
発病しない人が5パーセント程いるのだそうです。
生物がなぜ両性に別れて様々な営みを繰り返すのか?
その答えは、「多様性」ということのなかにあるようです。
10人の人がいて、8人がペストで死んでも2人は残る。
紫外線が多くなって、多くの生命が奪われても、いくつかの生命は残る。
みんな同じ性能や性格のものばかりであれば、
何らかの病原菌で全滅しかねません。
様々な種類を作り、増やしておく事によって、
種は生き残ることができるのです。

人間社会も同じことが言えるのではないでしょうか?
危険に満ちた未知なる土地を旅する勇敢な商隊がいました。
あるとき大きな山にぶつかり、右に行くか左に行くかで迷いました。
全員が同じ道を辿って同じ危険に遭遇するよりは、
二つに分かれたほうが、どちらかが生き残るチャンスは増えます。
この時点において臆病者も必要になるかもしれません。
そこに留まったものだけが生き残る事もあります。
あるいは、右からくる危険には左の人が対処し、
左からくる危険には右の人が対処する。
様々な方向からくる危険に対して、
それぞれの能力や個性を持ったものが対処して行く。
皆同じ能力や考えでは、一時的には大きな力を発揮できるのですが、
より大きな力を持ったものが登場すると、
打ち勝つ事は難しくなります。

同じ太さであれば一本の丸太よりは、
細くてもしっかり束にした3本の丸太のほうが強そうです。
様々な能力や個性、考え方を持つものをより多く抱える事により、
生き残るチャンスは増えていきます。

学校などに行くと、
「個性を伸ばす」とか「個性をたいせつに」とか掲げられていますが、
なぜか皆同じでないと仲間はずれにされてしまう、ともききます。
多様性を認めること、多様性こそが大切であると思います。
そして様々な能力、個性、考え方を持った人々が、
一つの方向に向いて歩き出すとき、
より大きな力が生まれるのだ思います。

単品種を大量に生産する事がメリットであった時代から、
今はデメリットに変わりつつあります。
供給過剰(デフレ)、豊作貧乏、自然災害による全滅、の時代です。
情報化の時代にあって、競争はますます激しくなり、
売れるとなれば、世界のあちこちで生産される時代です。
危機回避、危険分散のためにも、
小量を多品種生産する事が重要になってきています。

かつて製造業では、1回ヒット商品が出れば5年は楽ができたといいます。
今は3ヶ月と持たないそうです。
売れるとならば、似たような商品が、
あるいはそれ以上の製品がより安い価格で出てきます。
情報がすぐさま世界中を飛び交って行くのです。
かつてパソコンを買うときにはボーナス商戦を終えた頃が買い時でした。
価格が安くなって在庫処理に入ったからです。
ある時期から、人気があっても在庫がない、
注文があっても製造しなくなりました。
一定のロット生産をして売りきっていく方法です。
在庫処分として安売りするくらいなら少ロットで売りきる。
在庫を抱えているうちに、
性能の良い他社製品が出てくればますます在庫になってしまう。
開発の早さと、情報の早さが、メーカーを変えていきました。


更に、観光地における黒川温泉、長浜、川越、小布施、
多様性をネットワークすることで成功しています。
インターネットにおける楽天市場も同様です。

21世紀は多様性をネットワークする時代ではないかと考えます。










目次へGO BACK

お読みいただきまして
たいへんありがとうございました。
このページをご覧になった
ご意見、ご感想などお気軽にお寄せください。

PINE HILL Mail: ohara@komagane.com

(C)Shigeyuki Ohara,2002-2003 All Right Reserved